「エルメスのケリーバッグ、憧れだけど普段使いにはちょっと…」と思っていませんか? きちんと閉めて持つイメージが強いケリーですが、実は「ケリー 開けっ放し」でカジュアルに楽しむスタイルが、おしゃれ上級者の間で密かなブームになっているんです。
「でも、ケリーを開けっ放しにするなんて、型崩れしないの?」「だらしなく見えない?」「そもそも、開けっ放しで持ってもいいの?」…そんな疑問や不安を抱えている方もいるかもしれません。
この記事では、ケリーを開けっ放しで持つことのメリット・デメリット、注意点、そして、おしゃれに見せるためのテクニックを徹底解説します。
普段使いにおすすめのサイズや素材、カジュアルコーデとの合わせ方、さらには、気になるカデナ(南京錠)やクロア(ベルト)の扱い方まで、ケリーを開けっ放しで楽しむための情報を余すところなくお届けします!
この記事を読めば、あなたもきっとケリーを開けっ放しで、ワンランク上のカジュアルスタイルに挑戦したくなるはずです。
- シーンや使い方次第で「ケリー開けっ放し」はアリ。
- 抜け感が出て、カジュアルな服装にも合わせやすい。
- 型崩れ、防犯、汚れ・傷のリスクは高まる。
- 適切なケア、小物使い、TPOをわきまえた利用で解決可能。
ケリー開けっ放しはあり?魅力と注意点

エルメスのアイコンバッグであるケリー。その洗練されたフォルムは、持つ人の品格を上げてくれますよね。きちんとしたシーンで持つイメージが強いケリーですが、「普段使いしたいけど、開けっ放しで持ってもいいの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。結論から言うと、ケリーを開けっ放しで持つことは、使い方やシーンによっては「あり」です。ただし、いくつかの注意点も。ここでは、ケリーを開けっ放しで持つことの是非、魅力、そして注意点について、詳しく解説していきます。
ケリーバッグ普段使いの現状
ケリーバッグは、もともとモナコ公妃グレース・ケリーが愛用したことで知られ、フォーマルなシーンを想定して作られたバッグです。しかし、近年では、カジュアルなファッションにケリーを合わせるスタイルも増えてきています。
InstagramなどのSNSでは、#ケリーバッグ #普段使い などのハッシュタグで、多くのコーディネート例を見ることができます。「え、ケリーをこんな風に使うの?」と驚くような、自由な発想のスタイリングもたくさんありますよ。
なぜ、普段使いする人が増えているのでしょうか?
- 普遍的なデザイン: 時代を超えて愛されるケリーのデザインは、フォーマルな場だけでなく、カジュアルな装いにも自然と馴染みます。流行に左右されない、まさに「一生もの」のバッグです。
- 高品質な素材と作り: 上質な素材と丁寧な作りは、長く愛用できるという安心感にもつながります。毎日使うものだからこそ、質の良いものを選びたいという方にぴったりです。
- ステータス性: エルメスのケリーバッグを持つことは、一種のステータスシンボルでもあります。普段のコーディネートにケリーを加えることで、ワンランク上のスタイルを楽しむことができます。
- カジュアルダウンのテクニック:ハイブランドのバッグをあえてカジュアルダウンさせることで、「こなれ感」を演出できます。
具体例として、20代~30代の女性が、デニムにTシャツといったラフなスタイルに、小さめのケリー(25cmや28cm)を合わせているのをよく見かけます。これは、あえて外すことで、頑張りすぎていない、洗練されたスタイルを作り出しているんですね。
格式高いケリーでも、あえてラフに持つスタイルが今の気分。あなたらしい“抜け感”を楽しんでみて。
ケリーバッグ使いにくさ解消法
「ケリーバッグは使いにくい」という声もよく聞きます。その主な理由として、以下の3点が挙げられます。
開閉の手間:クロア(ベルト)とカデナ(南京錠)を操作する必要があるため、頻繁に荷物を取り出す際には不便に感じるかもしれません。
・クロアとは?: ケリーバッグのフラップ(蓋)を留めるための、ベルト状のパーツです。
・カデナとは?: ケリーバッグの象徴的なディテールである南京錠のこと。クロアの金具に取り付けて使用します。しかし、これは裏を返せば、セキュリティが高いということ。人混みや海外旅行などでも安心して使えるというメリットがあります。
・収納力:バーキンに比べるとマチが狭いため、収納力は劣ります。特に、小さめのサイズは、長財布やスマートフォンなど、必要最低限のものしか入らないことも。具体的な収納例を、サイズ別に見てみましょう。
サイズ | 収納例 |
25cm | スマートフォン、ミニ財布、ハンカチ、リップ、キーケース |
28cm | スマートフォン、長財布、ハンカチ、リップ、キーケース、手帳、小さめのポーチ |
32cm | スマートフォン、長財布、ハンカチ、リップ、キーケース、手帳、ポーチ、A5サイズの書類、タブレット端末 |
35cm | スマートフォン、長財布、ハンカチ、リップ、キーケース、手帳、ポーチ、A4サイズの書類、タブレット端末、折り畳み傘、ペットボトル(500ml) |
・重さ:上質な革を使用しているため、バッグ自体に重さがあります。荷物を入れるとさらに重くなるため、長時間の持ち歩きには向かないかもしれません。例えば、トゴ素材のケリー28cmは、約800gの重さがあります。これは、500mlのペットボトル約1.6本分に相当します。
しかし、これらの「使いにくさ」は、工夫次第で解消できます!
- 開閉の手間: クロアを外したまま、または緩めた状態で使用することで、ある程度スムーズに荷物を取り出せるようになります。また、カデナを外して使うのも一つの方法です。
- 収納力: 小さめの財布やポーチを使う、荷物を厳選するなど、持ち物を見直す良い機会にもなります。「本当に必要なものだけを持ち歩く」という、ミニマリスト的な考え方にもつながりますね。
- 重さ: ショルダーストラップを使用することで、肩や腕への負担を軽減できます。また、バッグ自体が軽い素材(トワルアッシュなどのキャンバス素材)を選ぶのもおすすめです。
大切なのは、“どう使うか”。バッグのポテンシャルを引き出すのは、あなたのアイデア次第なんです。
ケリーをカジュアルに持つ方法

ケリーをカジュアルに持つには、いくつかのポイントがあります。「きちんと持たなきゃ」という固定観念を捨てて、自由な発想で楽しむことが大切です。
- 小さめサイズを選ぶ: 25cmや28cmといった小さめのサイズは、軽やかでカジュアルな印象を与えます。特に、ミニケリー(20cm)は、アクセサリー感覚で持つことができます。
- 明るい色を選ぶ: ブラックやエトゥープ(グレーベージュ)などの定番色も素敵ですが、オレンジやブルー、ピンクなどの明るい色は、コーディネートのアクセントになります。
- エトゥープとは?: エルメスの代表的なカラーの一つで、グレーとベージュの中間色。上品で落ち着いた雰囲気があり、どんな服装にも合わせやすい万能カラーです。
- 素材で遊ぶ:トゴやトリヨンクレマンスなどの柔らかい素材は、クタッとした質感でカジュアルな雰囲気に。
- トゴとは?: 雄の子牛革を使用した、エルメスの定番素材。柔らかく、傷が付きにくいのが特徴です。
- トリヨンクレマンスとは?: 雄の成牛革を使用した素材。トゴよりも柔らかく、よりリラックスした印象を与えます。
- ヴォー・エプソンとは?: 雄の子牛革に細かい型押しを施した素材。硬く、型崩れしにくいのが特徴です。
- ボックスカーフとは?: 生後6ヶ月以内の雄の子牛革を使用した、エルメスの中でも最高級の素材。滑らかで光沢があり、上品な印象を与えます。
- スカーフやチャームを付ける: ハンドルにツイリー(スカーフ)を巻いたり、チャームを付けたりすることで、個性を演出できます。エルメスには、ケリーにぴったりのツイリーやチャームがたくさんあります。
- ツイリーとは?:エルメスの細長いスカーフのこと。バッグのハンドルに巻いたり、リボン結びにしたり、さまざまなアレンジが楽しめます。
- あえて「開けっ放し」にする: フラップを完全に閉めずに、クロアを緩めた状態、または外した状態で持つことで、抜け感を出すことができます。ただし、型崩れや防犯面には注意が必要です。
ケリーを開けっ放しで持つのって、やっぱり型崩れが心配です…。どうすればリスクを減らせますか?
おっしゃる通り、ケリーは構造が繊細なので注意が必要です。ポイントは“中身の整理”と“一時的な開けっ放し”。荷物は軽めにし、詰め込みすぎないこと。長時間の使用や混雑した場所では、フラップを軽く閉めておくのがベターですよ。
これらのポイントを踏まえ、ご自身のファッションスタイルに合ったケリーの持ち方を見つけてみましょう!
ケリーバッグ型崩れを防ぐには
ケリーバッグを美しい状態で長く愛用するためには、型崩れ対策が重要です。特に、開けっ放しで持つ場合は、通常よりも型崩れのリスクが高まります。
型崩れを防ぐための具体的な方法としては、以下の3点が挙げられます。
- 保管時に詰め物をする: バッグの中に、バッグピローや薄紙などの詰め物をすることで、型崩れを防ぎます。特に、長期間保管する場合は、必ず詰め物をしましょう。バッグピローは、ケリーの形に合わせて作られた専用のものもあります。
- 湿気対策をする: 革製品は湿気に弱いため、風通しの良い場所に保管し、定期的に陰干しをしましょう。乾燥剤を使用する場合は、革に直接触れないように注意してください。乾燥剤が革の油分を吸い取り、ひび割れの原因になることがあります。
- 使用後は柔らかい布で拭く: 汗や汚れが付着したまま放置すると、シミや変色の原因になります。使用後は、柔らかい布で優しく拭き取りましょう。エルメスでは、専用のクリーニングクロスも販売されています。
これらの対策をすることで、大切なケリーバッグを長く美しく保つことができます。エルメスの公式サイトでも、レザーケアに関する情報が提供されていますので、参考にしてみてください。
ケリーの鍵どこにつける?問題
ケリーバッグには、カデナ(南京錠)と、それを収納するクローシェット(革製のキーケース)が付属しています。通常、クローシェットはハンドルの付け根部分に取り付けられますが、開けっ放しで持つ場合は、カデナとクローシェットの取り扱いに悩むかもしれません。「どこに付けたらおしゃれなの?」「邪魔にならない?」と、あれこれ考えてしまいますよね。
解決策としては、以下の3つが考えられます。
- クロシェットを外す: 最もシンプルな解決策です。ただし、クロシェットを紛失しないように注意が必要です。小さめのポーチや、バッグの内ポケットなどに保管しておくと良いでしょう。
- カデナをバッグの内側に付ける: カデナをバッグの内側(底に近い部分)に付けることで、外から見えにくく、邪魔になりません。ただし、バッグの内側に傷が付く可能性があるので、気になる方は避けた方が良いでしょう。
- バッグチャームとして活用する: カデナとクロシェットを、あえてバッグチャームのように見せるのもおしゃれです。特に、ゴールドやシルバーのカデナは、コーディネートのアクセントになります。
どの方法を選ぶかは、ご自身の好みや、その日のコーディネートに合わせて決めると良いでしょう。
ケリー開けっ放し上級者応用術

ここでは、ケリーを開けっ放しで持つことに慣れてきた方に向けて、さらにワンランク上のテクニックをご紹介します。「もっとおしゃれに持ちたい!」「周りと差をつけたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
ケリーのクロアとの上手な付き合い方
ケリーの象徴的なパーツであるクロア。開けっ放しで持つ場合、クロアをどのように扱うかが、おしゃれに見せるポイントになります。「ただ垂らしておくのはちょっと…」という方におすすめの方法がこちらです。
- 垂らしたままにする: 最もシンプルな方法です。クロアが揺れることで、軽やかな印象を与えます。ただし、クロアが何かに引っかかったり、傷が付いたりする可能性もあるので注意が必要です。特に、人混みの中や、自転車に乗る時などは気を付けましょう。
- 内側に折り込む: バーキンの「裏持ち」のように、クロアを内側に折り込む方法です。すっきりとした印象になりますが、ケリーはシングルハンドルのため、バランスが取りにくい場合があります。また、クロアに折り目が付いてしまう可能性もあります。
- 軽く結ぶ: 2本のクロアを軽く結ぶことで、こなれ感を演出できます。ただし、革に癖が付きやすいので、長時間の使用は避けましょう。結び方も、きつく結びすぎると革を傷める原因になるので、注意が必要です。
バーキン裏持ちとの比較
エルメスのもう一つの人気バッグであるバーキンには、「裏持ち」と呼ばれるスタイルがあります。これは、フラップを内側に折り込み、クロアを外側に見せる持ち方です。バーキンはダブルハンドルのため、この持ち方が安定しますが、シングルハンドルのケリーでは、バランスが取りにくく、型崩れの原因にもなりかねません。
ケリーで「裏持ち」風にする場合は、クロアを内側に軽く折り込む程度に留めておくのがおすすめです。完全にフラップを内側に折り込んでしまうと、バッグの形が崩れてしまい、せっかくのケリーの美しさが損なわれてしまいます。
ケリー格上げ小物使い
ケリーをさらに魅力的に見せるためには、小物使いも重要です。
- ツイリー:ハンドルに巻くだけでなく、リボンのように結んだり、バッグの前面に垂らしたり、様々なアレンジが楽しめます。エルメスのツイリーは、色柄が豊富なので、季節や気分に合わせて選ぶことができます。例えば、春にはパステルカラーのツイリー、夏には鮮やかなブルーやグリーンのツイリー、秋にはブラウンやベージュのツイリー、冬にはモノトーンのツイリーなど、コーディネートの幅が広がります。
- チャーム:エルメスのチャームは、遊び心がありながらも上品なデザインが豊富です。ケリーのアクセントとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。例えば、「ロデオチャーム」や「プティアッシュ」など、エルメスならではのユニークなチャームが人気です。
- ショルダーストラップ:付属のストラップだけでなく、別売りのストラップに付け替えることで、印象を大きく変えることができます。太めのストラップや、カラフルなストラップ、チェーンストラップなど、コーディネートに合わせて選んでみましょう。エルメスからも、様々な種類のショルダーストラップが販売されています。
ツイリーやチャームは、まさに“私らしさ”を表現する小さな魔法。ケリーがもっと愛おしくなりますよ。



ケリー購入ブログからヒント
ケリーの購入を検討している方、または既にケリーをお持ちの方は、ケリーに関するブログを参考にしてみるのも良いでしょう。実際にケリーを使用している方のリアルな声や、スタイリングのヒント、メンテナンス方法など、役立つ情報が得られることがあります。
ただし、ブログの情報は、あくまで個人の意見であることを念頭に置き、鵜呑みにしないように注意しましょう。特に、中古品の購入に関する情報については、信頼できる情報源かどうかを見極めることが重要です。
ケリーで一番人気なサイズは?
ケリーで特に人気のあるサイズは、25cm、28cm、32cm、35cmです。これらのサイズには、取り外し可能なショルダーストラップが付いています。
サイズ | 特徴 | おすすめシーン |
25cm | コンパクトで可愛らしい印象。スマートフォン、ミニ財布、ハンカチ、リップなど、必要最低限の荷物が収納可能。 | デート、パーティー、ちょっとしたお出かけ |
28cm | 25cmよりも収納力があり、より実用的。長財布や手帳も収納可能。 | デート、ショッピング、友人とのランチなど、普段使い |
32cm | A4サイズの書類も収納可能。タブレット端末や小さめのノートパソコンも入る。 | ビジネスシーン、通勤、通学 |
35cm | 収納力抜群。A4サイズの書類はもちろん、折り畳み傘やペットボトルなども収納可能。 | ビジネスシーン、通勤、通学、小旅行 |
普段使いに適したケリー選び
普段使いを前提にケリーを選ぶのであれば、以下の点を考慮しましょう。
- サイズ: 小さめのサイズ(25cm、28cm)がおすすめです。大きすぎると、どうしてもフォーマルな印象が強くなってしまいます。特に、身長が低めの方や、華奢な体型の方は、小さめのサイズの方がバランス良く持つことができます。
- 素材: 柔らかく、傷が付きにくい素材(トゴ、トリヨンクレマンスなど)がおすすめです。これらの素材は、使い込むほどに味わいが増し、自分だけのケリーに育てていく楽しみがあります。
- トゴ: 雄の子牛革を使用した、エルメスの定番素材。適度な柔らかさと、傷や擦れに強い点が魅力です。
- トリヨンクレマンス: 雄の成牛革を使用した素材。トゴよりもさらに柔らかく、クタッとした質感が特徴です。
- 色: 明るい色や、コーディネートのアクセントになる色を選ぶと、カジュアルな装いにも合わせやすいです。例えば、パステルカラーやビビッドカラーのケリーは、シンプルなコーディネートの差し色として活躍します。 また、ゴールドやエトゥープなどの定番色も、カジュアルな服装に合わせやすい万能カラーです。
- 内縫い: 外縫いよりも、柔らかくカジュアルな印象を与えます。内縫いは、縫い目が内側にあるため、バッグのフォルムが丸みを帯び、優しい雰囲気になります。
これらのポイントに加えて、ご自身のライフスタイルやファッションの好みを考慮して、最適なケリーを選びましょう。
Q&A:ケリーバッグは使いづらい?
Q: ケリーバッグは本当に使いづらいですか?
A: 確かに、開閉の手間や収納力の面で、バーキンなどの他のバッグに比べると、使いにくいと感じる方もいるかもしれません。しかし、それはケリーバッグの持つエレガントさ、そして、フォーマルなシーンにも対応できるというメリットの裏返しでもあります。
「使いやすさ」の定義は人それぞれです。頻繁に荷物を取り出す必要がある方にとっては、確かに使いにくいかもしれません。しかし、例えば、
- 普段はキャッシュレス決済が中心で、財布を取り出す機会が少ない
- 荷物は最小限に抑え、身軽に行動したい
- 多少の不便さよりも、デザインやステータス性を重視する
という方にとっては、ケリーバッグは十分に使いやすいバッグと言えるでしょう。
Q: ケリーバッグを普段使いする際の注意点は?
A: 型崩れ、汚れ、傷には注意が必要です。特に、開けっ放しで持つ場合は、型崩れのリスクが高まります。
- 型崩れ対策: 保管時には詰め物をする、使用頻度を考慮する(毎日ではなく、週に数回程度にするなど)
- 汚れ対策: 使用後は柔らかい布で拭く、防水スプレーを使用する(ただし、素材によっては使用できない場合があるので注意)
- 傷対策: 鋭利なものと一緒に持ち歩かない、満員電車などではバッグを体の前に抱える
などの対策を講じましょう。
また、防犯面にも注意が必要です。開けっ放しで持つ場合は、スリや置き引きに遭わないように、貴重品は必ず内側のポケットやファスナー付きのポーチに入れるようにしましょう。
まとめ:ケリーを普段使いで楽しむ

ケリーバッグを開けっ放しで持つスタイルは、フォーマルな印象を和らげ、カジュアルなファッションにも合わせやすくなるというメリットがあります。しかし、型崩れやセキュリティ面での注意も必要です。
この記事で紹介した情報を参考に、ご自身のスタイルに合ったケリーの持ち方を見つけ、普段使いを楽しんでください。
最後に、ケリーバッグは、正しい知識と適切なケアがあれば、長く愛用できるバッグです。購入を検討されている方は、ぜひ信頼できる販売店で、実際に手に取って、その魅力を確かめてみてください。
まとめ
- ケリーを開けっ放しで持つことは、使い方やシーンによっては「あり」
- 普段使いには、小さめサイズ、明るい色、柔らかい素材の内縫いがおすすめ
- カジュアルに持つには、ツイリーやチャーム、ストラップでアレンジを加える
- 開けっ放しで持つ場合は、型崩れ、汚れ、傷、防犯面に注意が必要
- 保管時には詰め物、湿気対策、使用後の拭き取りが型崩れ防止に効果的
- カデナとクロシェットは、外す、内側に付ける、チャームとして活用できる
- クロアは、垂らす、内側に折り込む、軽く結ぶなど、アレンジが可能
- バーキンの「裏持ち」は、ケリーではバランスが取りにくく、型崩れの原因にもなる
- ケリーの使いやすさは、個人のライフスタイルや価値観によって異なる
- 購入前に、実際に手に取って、サイズ感や使い勝手を確認することが重要
- 信頼できる販売店で購入し、適切なケアをすれば長く愛用できる
- ケリーに関するブログは、リアルな声やスタイリングのヒントが得られる